MUFG 三菱UFJニコス

ハンディー保険「親介護プラン・がんプラン」

よくあるご質問

Q&A

親介護プラン

Q.

持病がありますが、加入できますか?

持病の有無が保険のご加入をお断りする理由にはなりません。詳しくは、親介護プランの告知をご参照ください。

Q.

何歳から何歳まで保険に加入できますか?

保険期間の開始日時点の年齢で35歳から79歳までご加入できます。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば50歳~54歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:親介護保険の場合・45歳・50歳・55歳・60歳)には、保険料が変わります。
また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。

Q.

親は別居していますが、親介護プランに加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

親や配偶者だけでも加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

どのような場合に保険金が受け取れますか?

【介護一時金】
保険期間中に、疾病や傷害などにより以下の①または②のいずれかに該当した場合、介護一時金保険金額をお支払いします。
なお、保険金をお支払いした場合この特約は失効するため、お支払いは1回かぎりとなり本契約は解約となります。

①公的介護保険制度を定める法令に規定された要介護状態区分の要介護2から5までに該当する認定を受けた場合(※1)
②損保ジャパンが定める所定の要介護状態(※2)となり、その要介護状態が要介護状態に該当した日からその日を含めて90日を超えて継続した場合

(※1)要介護認定を受けてからその状態が継続した日数にかかわらず保険金をお支払いします。
(※2)公的介護保険制度における要介護認定基準とは異なります。詳細につきましては、損保ジャパン公式ウェブサイト掲載の約款集をご覧ください。

【傷害死亡保険金】
保険期間中に事故によりケガをされ、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に死亡された場合、傷害死亡・後遺障害保険金額の全額をお支払いします。ただし、すでに後遺障害保険金をお支払いしている場合は、その金額を差し引いてお支払いします。

【傷害後遺障害保険金】
保険期間中に事故によりケガをされ、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に後遺障害が生じた場合、その程度に応じて傷害死亡・後遺障害保険金額の4%~100%をお支払いします。
ただし、お支払いする傷害後遺障害保険金の額は、保険期間を通じ、傷害死亡・後遺障害保険金額を限度とします。

Q.

本人も加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

配偶者の両親は加入できますか?

ご加入いただけます。

Q.

介護一時金は何度も受け取れますか?

介護一時金は、保険の対象となる方1名につき1回に限ります。
※保険金をお支払いした場合この特約は失効するため、お支払いは1回かぎりとなり本契約は解約となります。

Q.

介護一時金の用途は限定されますか?

介護準備費用など用途はご自由にご活用いただけます。

Q.

介護一時金は誰に支払われますか?

受取人は被保険者(補償の対象となる方)ご本人になります。

Q.

保険金の受取人を指定できますか?

ご指定いただけません。受取人は被保険者(補償の対象となる方)ご本人になります。傷害死亡保険金をお支払いする場合は、被保険者の法定相続人にお支払いします。

Q.

介護一時金を請求する際には医師の診断書は必要ですか?

はい。要介護状態の内容を証明する医師の診断書および診療明細書が必要となります。詳しい内容につきましては、損保ジャパンへお問い合わせください。

Q.

公的介護保険制度とは何ですか?

公的介護保険制度とは、介護保険法に基づく社会保険制度をいい、40歳以上の国民は全員加入し介護保険料を支払う義務があります。これにより、40歳以上の方が介護が必要になった時に所定の介護サービスを受けることができます。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

保険料の支払い方法は?

三菱UFJニコスが発行するクレジットカードにより毎月保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。満期返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

補償を小さくする場合は、毎年の更新のタイミングで告知不要で変更いただけます。
なお、補償を大きくする場合には契約を解約して再度ご加入いただく必要があります。
また、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

親介護プランのよくある質問をもっと見る

がんプラン

Q.

持病がありますが、加入できますか?

健康状態告知のご質問に該当しなければご加入いただける場合があります。詳しくはがんプランの告知をご参照ください。

Q.

過去にがんになったことがありますが加入できますか?

申し訳ございませんが、ご加入することができません。

Q.

保険料はずっと変わりませんか?

保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:35歳・40歳・45歳等)には、保険料が変わります。
また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。

Q.

年末調整の保険料控除の対象になりますか?

対象になります。ご加入後にお送りする「加入者証」の下に控除証明書がついておりますので、「加入者証」が届きましたら、ご確認ください。

Q.

「上皮内新生物」(初期のがん)で治療しても補償されますか?

補償されます。団体総合保険約款・特約に定めるがん(上皮内新生物を含みます)の治療のための、入院、通院、手術保険金などをお支払いします。

Q.

検査入院でも保険金は支払われますか?

定期的な健康診断・人間ドック等、がんの治療を目的としない検査目的の入院は、保険金のお支払い対象外です。

Q.

がん診断保険金は何度でも受け取れますか?

責任開始日以降の保険期間中に初めてがんと診断確定された場合、またはがんと診断確定され、その治療を直接の目的として入院を開始された場合、がん診断保険金額をお支払いします。
なお、2回目以降のがん診断保険金のお支払いは、保険金の支払事由に該当した最終の日からその日を含めて2年以内に該当した支払事由については、保険金をお支払いしませんが、保険金の支払事由に該当した最終の日からその日を含めて2年を経過した日の翌日にがんの治療を直接の目的として継続して入院中の場合は、保険金をお支払いします。

Q.

入院をしないで手術した場合は保険金は支払われますか?

「上皮内新生物以外のがん」「上皮内新生物」の治療を直接の目的として所定の手術を受けた場合、入院しなくてもがん手術保険金をお支払いいたします。

Q.

妊娠中でも加入できますか?

ご加入できます。妊娠していることが加入をお断りする理由にはなりません。

Q.

満期返れい金はありますか?

こちらの商品には満期返れい金はありません。

Q.

加入をするために医師の審査や健康診断書の提出は必要ですか?

不要です。オンライン上で必要な項目にご回答いただくだけでご加入できます。

Q.

退院後、薬をもらうための通院でも通院保険金は支払われますか?

治療を目的としない通院では、保険金は支払われません。

Q.

どのような場合に保険金が支払われますか?

医師によりがん(上皮内新生物を含む)と診断された場合のほか、がん治療を目的とした、入院、手術、放射線治療、通院された場合に保険金が支払われます。また、がん治療を目的とした入院日数が20日以上継続した後に生存して退院された場合、退院一時金が支払われます。

Q.

配偶者や両親は三菱UFJニコスのカード会員ではありませんが、保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

両親は別居していますが、がん保険に加入できますか?

ご加入できます。

Q.

何歳から何歳まで保険に加入できますか?

保険期間の開始日時点の年齢が35歳から69歳の方がご加入できます。

Q.

保険料の支払い方法は?

三菱UFJニコスが発行するクレジットカードにより毎月保険料をお支払いいただきます。

Q.

これは掛捨て保険ですか?

このプランは掛捨ての保険です。満期返れい金、配当金等はございません。

Q.

表示されている保険料は月額ですか?

月額の保険料となります。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

補償を小さくする場合は、毎年の更新のタイミングで告知不要で変更いただけます。
なお、補償を大きくする場合には契約を解約して再度ご加入いただく必要があります。
また、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

Q.

がん手術保険金は何度でも支払われますか?

がん手術保険金は、手術を受けられるごとにお支払いしますが、手術の種類によっては、お支払いする回数・保険金の額に以下(1)から(5)までの制限があります。
(1)時期を同じくして2種類以上の手術を受けた場合、がん手術保険金の額の最も高いいずれか1つの手術についてのみお支払いします。
(2)同一の手術(同一の先進医療に該当する手術を含みます。)を2回以上受けた場合で、それらの手術が一連の手術(※1)に該当するときは、同一手術期間(※2)に受けた一連の手術(※1)については、がん手術保険金の額の最も高いいずれか1つの手術についてのみお支払いします。
(※1)一連の手術とは、医科診療報酬点数表または歯科診療報酬点数表において、一連の治療過程に連続して受けた場合でも手術料が1回のみ算定されるものとして定められている手術をいいます。
(※2)同一手術期間とは、一連の手術のうち最初に手術を受けた日からその日を含めて60日間をいいます。また、同一手術期間経過後に一連の手術を受けた場合は、直前の同一手術期間経過後最初にその手術を受けた日からその日を含めて60日間を新たな同一手術期間とします。
(3)医科診療報酬点数表または歯科診療報酬点数表において、手術料が1日につき算定されるものとして定められている手術を受けた場合は、その手術を受けた1日目についてのみお支払いします。
(4)放射線治療を2回以上受けた場合は、施術の開始日から60日の間に1回のお支払いを限度とします。
(5)乳房再建術については、公的医療保険制度における医科診療報酬点数表の手術料算定対象として列挙されている診療行為に該当しない場合であっても、がん手術保険金をお支払いします。ただし、その場合は、1回の入院につき1乳房に対して1回のお支払いを限度とします。

Q.

がん手術保険金の重大手術とはどのような手術になりますか?

重大手術とは以下の手術をいいます。
①悪性新生物に対する開頭手術(穿頭術を含みます。) 
②悪性新生物に対する開胸手術および開腹手術(胸腔鏡・縦隔鏡・腹腔鏡を用いた手術を含みます。) 
③悪性新生物に対する四肢切断術(手指・足指を除きます。) 
④脊髄(せきずい)腫(悪性)摘出術
⑤悪性新生物の治療を直接の目的として日本国内で行われた、心臓・肺・肝臓・膵(すい)臓・腎(じん)臓(それぞれ、人工臓器を除きます。)の全体または一部の移植手術。ただし、臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)に規定する移植手術にかぎります。

がんプランのよくある質問をもっと見る

三菱UFJニコス カード会員様用 ハンディー保険お手続きについて

Q.

保険料を支払っているクレジットカードを変更したい

ご加入後に郵送される「加入者証」に記載されている、損保ジャパンの問い合わせ先へご連絡ください。

Q.

保険の内容を変更したい。取消・解約をしたい

お申込み当月の取消は、受付完了メールに表示されている申込取消のURLからお手続きください。お申込み翌月以降は、郵送される「加入者証」に記載されている、損保ジャパンの問い合わせ先へご連絡ください。
保険の内容変更や解約についても、加入者証に記載されている損保ジャパンの問い合わせ先へご連絡ください。

Q.

保険金の請求をしたい

ご加入後に郵送される「加入者証」に記載されている、損保ジャパンの問い合わせ先へご連絡ください。

Q.

団体保険とは何ですか?

三菱UFJニコス株式会社が契約者となり、三菱UFJニコスのカード会員様およびその配偶者、ご両親がご加入できる保険です。

Q.

書面や電話でのお申込みはできますか?

できません。WEB上のみでのお申込みとなります。

Q.

両親や配偶者は三菱UFJニコスのカード会員ではありませんが、保険の対象にできますか?

保険の対象にすることが可能です。

Q.

親は別居していますが、保険に加入できますか?

ご加入できます。

Q.

加入をするために医師の審査や健康診断書の提出は必要ですか?

不要です。オンライン上で必要な項目にご回答いただくだけでご加入できます。

Q.

外国籍ですが申し込みできますか。

日本語で記述されている重要事項等説明書の内容をご理解頂ければご加入できます。

Q.

加入した後にプラン変更はできますか?

補償を小さくする場合は、毎年の更新のタイミングで告知不要で変更いただけます。
なお、補償を大きくする場合には契約を解約して再度ご加入いただく必要があります。
また、告知の内容によって、ご加入いただけない場合がありますのであらかじめご了承ください。

Q.

引受保険会社は?

損害保険ジャパン株式会社となります。

Q.

保険料の支払い方法は?

三菱UFJニコスが発行するクレジットカードにより毎月保険料をお支払いいただきます。

Q.

三菱UFJニコスのカード会員を退会しても保険は継続できますか。

三菱UFJニコスのカード会員様のみがご加入できる保険となりますので、退会した場合は保険も解約(解除)となります。

Q.

会員本人と配偶者、両親など複数人を申込んだ場合に後から配偶者のみ、会員本人のみ解約はできますか?

可能です。詳しくは、ご加入後に発送いたします「加入者証」に記載の損保ジャパン問い合わせ先へご連絡ください。

Q.

会員本人と配偶者、両親など複数人で加入していて本人が亡くなった場合は契約は継続できますか?

会員ご本人が亡くなった場合はご継続いただけません。

Q.

加入した後に何か書類は届きますか?

加入お申し込み日の翌月下旬に「加入者証」が加入者様へ送付されます。

お手続きについてのよくある質問をもっと見る

三菱UFJニコス カード会員様用 ハンディー保険

健康状態について

  • 1

    公的介護保険制度の要介護・要支援の認定を申請したことがある。

  • 2

    告知日現在、次のいずれかの行為の際に、他人の介助が必要である
    (自分で杖等を含む補助用具を使用している場合も含む。)。
    a.歩行 b.食事 c.排せつ d.入浴 e.衣類の着脱 f.公共交通機関を利用しての外出 g.店での買い物

    告知日現在、入院中または療養のため医師の指示により就床中である、
    または入院の予定(医師からの推奨や医師と相談している場合を含む。)がある。

  • 3

    今までに医師より「軽度認知障害※1や認知症※2」と診断されたこと、または告知日現在から過去2年以内に「病気・症状一覧表」に記載の病気・症状により医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがある(医師よりそれらの疑いの指摘を受けた場合や経過観察中を含む。)。

    • 「軽度認知障害」とは、本人および第三者(家族)から認知機能低下に関する訴えがあり、認知機能は正常ではないが認知症の診断基準を満たさない状態をいいます。
    • 「認知症」とは、正常に発達した知的機能が、脳内に後天的に生じた器質的な病変または損傷により、全般的かつ持続的に低下することをいいます。

【質問1】【質問2】【質問3】のいずれも
「いいえ」の場合、ご加入できます

病気・症状一覧表

がん 悪性新生物、悪性しゅよう、白血病、肉腫、骨髄腫、 悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症
上皮内がん 上皮内新生物、CIS、CIN3、子宮頚部高度異形成、HSIL
脳血管関係の病気 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血・脳血栓)
肝臓の病気 慢性肝炎、肝硬変
腎臓の病気 慢性腎炎、腎不全
心臓関係の病気 心臓弁膜症、心筋こうそく、心筋炎、心筋症、狭心症、心不全、 心肥大、不整脈(期外収縮・洞不全症候群・房室ブロック・脚ブロック・ 発作性上室性頻拍・心房細動・心房粗動・ペースメーカー埋込)
筋肉・骨の病気 筋ジストロフィー、骨折を伴う骨粗しょう症(※1)、変形性関節症(人工関節置換を含みます。)
気管支・肺の病気 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫
その他 糖尿病(合併症を含みます。)、こうげん病(全身性エリテマトーデス ・強皮症・皮膚筋炎・関節リウマチ・多発性動脈炎など)、リウマチ熱、 アルツハイマー病、厚生労働省指定の難病(※2)(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。)、精神 および行動の障害(統合失調症・気分障害・感情障害・躁うつ病 ・うつ病・パニック障害・PTSD・適応障害・不安障害・アルコール 依存症・薬物依存など)、パーキンソン病
  • 「骨折を伴う骨粗しょう症」とは骨折した時に「骨粗しょう症」になっていた場合を意味します。
    (単に「骨粗しょう症」と診断された場合は含みません。)
  • 厚生労働省指定の難病については、厚生労働省ホームページを参照してください。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000084783.html
  • 「医師の診察・検査・治療・投薬」には、入院・手術・投薬をすすめられること、日常の生活指導・勤務上の制限・アドバイス等を受けること、がんと診断されることを含みます。
    また、医師の診断により、予防目的で目薬を点眼することや、薬の処方のみをされている場合も該当します。
  • 病気を指摘された後、すぐに治療や手術の必要がないため通院がないという状態でも経過観察に該当します。
  • 再検査、精密検査の結果、異常がなかった場合は、質問事項には該当しません。

健康状態について

  • 1

    今までに「がん」※1「上皮内がん」で医師の診察、検査、治療または投薬を受けたこと、医師にがんを指摘されたこと、または健康診断・がん診断・人間ドックでがんを指摘されたことはありますか(医師により病気・症状の疑いの指摘を受け、検査等の結果が判明しない場合や経過観察中を含みます。)。

    • 悪性新生物をいいます。「白血病」、「悪性リンパ腫」を含みます。
  • 2

    告知日現在から過去2年以内に、下記<別表>に記載の病気により、医師の診察、検査、治療または投薬を受けたこと、医師に病気を指摘されたこと(経過観察を含みます。)、または健康診断・がん診断・人間ドックで要治療・要精密検査・6か月以内の要再検査のいずれかを指摘されたことはありますか。

いずれも「いいえ」の場合、ご加入できます

別表

特定の病気 脳しゅよう、膀胱しゅよう、GIST(ジスト・ギスト)、カルチノイド
消化器の病気 肝硬変、慢性肝炎、肝線維症、肝機能障害(入院や治療を伴うもの)、慢性アルコール性肝機能障害、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)、アルコール性肝炎、門脈圧亢進症、食道静脈瘤、慢性すい炎、B型肝炎ウイルスキャリア、C型肝炎ウイルスキャリア
呼吸器の病気 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、肺線維症、じん肺、けい肺、気管支拡張症、間質性肺炎
腎臓の病気 慢性腎機能障害、慢性腎不全、慢性腎炎、尿毒症
しゅよう などの異常 異形成、白板症、多発性ポリープ(ポリポーシス)(※1)、骨髄増殖性腫瘍、すいのう胞性腫瘍、病理検査や細胞診での異常
しゅようマーカーの異常(※2) CEA、AFP、CA19-9、PSA
検査・検診結果の異常(※3) 肺の検査での異常、胃腸の検査での異常、マンモグラフィー検査での異常、その他のがん検診での異常
その他 しゅよう、しこり、結節、腫瘤(しゅりゅう)、出血(便潜血・不正出血・喀血・吐血・下血・肉眼的血尿)、貧血(鉄欠乏性貧血を除く)、黄疸、びらん、消化管のかいようや狭窄
  • 「骨折を伴う骨粗しょう症」とは骨折した時に「骨粗しょう症」になっていた場合を意味します。
    (単に「骨粗しょう症」と診断された場合は含みません。)
  • しゅようマーカーの異常とは、検査結果が基準値を超えた場合を意味します。なお、過去に基準値を超え、継続して経過観察中の場合は、現在基準値内でも、しゅようマーカーの異常に該当します。
  • 要治療・要精密検査・1年以内の要再検査をいいます。
  • 「医師の診察・検査・治療・投薬」には、入院・手術・投薬をすすめられること、日常の生活指導・勤務上の制限・アドバイス等を受けること、がんと診断されることを含みます。
    また、医師の診断により、予防目的で目薬を点眼することや、薬の処方のみをされている場合も該当します。
  • 病気を指摘された後、すぐに治療や手術の必要がないため通院がないという状態でも経過観察に該当します。
  • 再検査、精密検査の結果、異常がなかった場合は、質問事項には該当しません。