健康告知は
3項目だけ
ハンディー保険「親介護プラン・がんプラン」
カード会員ご本人様だけでなく、
配偶者様やご両親も
親介護プランの対象にすることができます。
会員様の状況に合わせて、単独でのご加入・
組み合わせでのご加入が可能です。
最大6名まで同時にお申込みできます。
※所定の要介護状態に該当した日から、その日を含めて90日を超えて継続した場合
(注)損保ジャパンが定める所定の要介護状態は、公的介護保険制度における要介護認定基準とは異なります。詳しくはFAQをご確認ください。
公的介護保険制度「要介護2相当以上※」となった場合、
最大300万円の一時金をお支払いします。
※所定の要介護状態に該当した日から、その日を含めて90日を超えて継続した場合
(注)損保ジャパンが定める所定の要介護状態は、公的介護保険制度における要介護認定基準とは異なります。詳しくはFAQをご確認ください。
出典:生命保険文化センターホームページ
告知項目は3つだけ!
健康状態に関するご質問は3つだけ!
公的介護保険制度の要介護・要支援の認定を受けたこと、または認定の申請をしたことがある。
告知日現在、次のいずれかの行為の際に、頻度を問わず、他人の介助
(自分で杖等を含む補助用具を使用している場合も含みます。)が必要である。
a.歩行 b.食事 c.排せつ d.入浴 e.衣類の着脱 f.公共交通機関を利用しての外出 g.店での買い物
告知日現在、入院中または療養のため就床中である、または入院の予定がある。
告知日現在から過去2年以内に、「認知症」または「疾病・症状一覧表」に記載の疾病・症状により医師の診断、検査、治療、または投薬を受けたことがある(医師より「疾病・症状一覧表」に記載の疾病・症状の疑いの指摘を受けた場合や経過観察中を含みます。)
【質問1】【質問2】【質問3】のいずれも
「いいえ」の場合、ご加入できます
悪性新⽣物 | 悪性しゅよう(各種がん・上⽪内新⽣物・⾁腫)、⽩⾎病、悪性リンパ腫 |
---|---|
脳⾎管関係の病気等 | 脳卒中【脳出⾎、脳こうそく(脳軟化)、くも膜下出⾎】 |
気管⽀・肺の病気等 | 慢性閉塞肺疾患【COPD(慢性気管⽀炎、肺気腫など)】 |
⼼臓関係の病気等 | ⼼臓弁膜症、⼼筋こうそく、⼼筋症、狭⼼症、不整脈(⼼房細動など、⼈⼯ペースメーカーを使⽤した場合を含みます。) |
筋⾁・⾻の疾病 | 筋ジストロフィー、⾻折を伴う⾻粗しょう症 |
その他 | 糖尿病・こうげん病(全⾝性エリテマトーデス、強⽪症、⽪膚筋炎、関節リウマチ、多発性動脈炎)、リウマチ熱、アルツハイマー病 厚⽣労働省指定の難病(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。) 精神および⾏動の障害(統合失調症・気分(感情)障害(躁うつ病・うつ病など)・恐慌症(パニック)障害・⼼的外傷後ストレス障害(PTSD)・アルコール依存など) |
ネット完結のハンディー保険 親介護プランは
持病があっても告知事項に該当しなければご加入できます。
上表のタイプ以外の条件ではご加入いただけませんのでご了承ください。
保険の対象となる方(被保険者)の年齢*
・新規契約:満35歳以上満79歳以下
・更新契約:更新時の被保険者年齢が満84歳以下
*補償開始時点の年齢をいいます。
公的介護保険制度の要介護・要支援の認定を受けたこと、または認定の申請をしたことがある。
告知日現在、次のいずれかの行為の際に、頻度を問わず、他人の介助
(自分で杖等を含む補助用具を使用している場合も含みます。)が必要である。
a.歩行 b.食事 c.排せつ d.入浴 e.衣類の着脱 f.公共交通機関を利用しての外出 g.店での買い物
告知日現在、入院中または療養のため就床中である、または入院の予定がある。
告知日現在から過去2年以内に、「認知症」または「疾病・症状一覧表」に記載の疾病・症状により医師の診断、検査、治療、または投薬を受けたことがある(医師より「疾病・症状一覧表」に記載の疾病・症状の疑いの指摘を受けた場合や経過観察中を含みます。)
【質問1】【質問2】【質問3】のいずれも
「いいえ」の場合、ご加入できます
悪性新⽣物 | 悪性しゅよう(各種がん・上⽪内新⽣物・⾁腫)、⽩⾎病、悪性リンパ腫 |
---|---|
脳⾎管関係の病気等 | 脳卒中【脳出⾎、脳こうそく(脳軟化)、くも膜下出⾎】 |
気管⽀・肺の病気等 | 慢性閉塞肺疾患【COPD(慢性気管⽀炎、肺気腫など)】 |
⼼臓関係の病気等 | ⼼臓弁膜症、⼼筋こうそく、⼼筋症、狭⼼症、不整脈(⼼房細動など、⼈⼯ペースメーカーを使⽤した場合を含みます。) |
筋⾁・⾻の疾病 | 筋ジストロフィー、⾻折を伴う⾻粗しょう症 |
その他 | 糖尿病・こうげん病(全⾝性エリテマトーデス、強⽪症、⽪膚筋炎、関節リウマチ、多発性動脈炎)、リウマチ熱、アルツハイマー病 厚⽣労働省指定の難病(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。) 精神および⾏動の障害(統合失調症・気分(感情)障害(躁うつ病・うつ病など)・恐慌症(パニック)障害・⼼的外傷後ストレス障害(PTSD)・アルコール依存など) |
本商品のお申込みは、毎月末日締切となっています。毎月末日までにお申込みいただいた場合、補償期間は2か月後の1日午後4時(中途加入の場合も午後4時)から次の9月1日の午後4時までとなります。初回保険料は補償開始の当月27日または翌月10日(振替日はご契約のカードにより異なります)に通常のカード利用代金として自動引落しされます(金融機関休業日の場合は、翌営業日)。
※「加入者証」は加入申し込み日の翌月下旬に引受保険会社より送付されます
加入後のプラン変更は、団体契約更新の際にのみ変更可能です。
解約については、毎月25日17時までの受付分が翌月1日付で解約となります。保険料の最終引落は解約月の前月27日または解約月当月の10日となります。(金融機関休業日の場合は、翌営業日)
この団体保険契約の保険期間は1年間です。保険開始以降は、会員様ご本人から継続中止のご連絡がなく、引受保険会社から書面により、ご継続ができない旨の通知がない限り、被保険者が満84歳になってから最初に迎える保険期間の満期日まで、前年のご加入内容に応じたセットで自動的に継続します。
(誕生日が団体契約満期日と同じ場合は、補償はその日の午後4時で終了します。)なお、ご加入後にカード会社の承認が得られない等の理由で保険料の引き落としがされない場合は、本団体保険契約から脱退(解約)となります。
ご加入いただけます。
ご加入いただけます。
介護準備費用など用途はご自由にご活用いただけます。